みなさん、お元気に毎日をお過ごしですか?
新型コロナウイルス感染による医療従事者の行動制限は相変わらず厳しく、世界情勢の緊迫度は日々高まり、心安まることのない毎日かと思います。そういう中でも、安心安全な器材の提供、感染制御を通して、医療への貢献を続けているみなさんの努力には感謝の言葉しかありません。
首都圏地域における滅菌管理業務レベル・感染制御の知識向上を目的に設立された本研究会も早いもので第20回の大会を迎えました。この記念すべき大会は、十分な感染対策のもと、久しぶりに対面での開催を予定しています。テーマは業務レベルの評価です。人は自分の力を客観的に評価してもらうことで、成長の糧にすることができます。滅菌管理部門も同じです。部門の力を評価して、さらに良くしていきましょう。そのための方法についてわかりやすく解説するシンポジウムを設けました。他部署・スタッフ間のコミュニケーション能力アップに必ず役立つ特別講演、歯科領域の感染対策基礎講座も用意しました。
久しぶりに顔を合わせて語り合い、楽しい時間を過ごしましょう!
※今般のCOVID-19に関連して定員は従来の半分以下を予定しておりますのであらかじめご了承ください。
概要
開催日:2022年5月28日(土)
参加申し込み:定員に達したため終了しました。
時間 :9:15開場 10:00開始 16:00終了予定
場所 :一橋講堂
単位取得数
参加者:5単位(ただし「ディスカッション」以前に退室した場合は単位の取得はできません。)
参加費:3,000円(参加申込時の事前払いのみ)
プログラム(敬称略) PDF版はこちら
「第20回記念大会によせて」
大久保 憲(医療法人幸寿会平岩病院 病院長・東京医療保健大学 名誉教授 )
【第20回記念講演】「滅菌管理部門に向けて」
深柄 和彦(首都圏滅菌管理研究会 会長・東京大学医学部附属病院手術部 教授)
【シンポジウム】「医療現場における滅菌保証のための施設評価ツール」の解説
1)施設評価ツール 解説パートⅠ (標準作業手順書)
下前 恵(広島感染防止及び滅菌業務研究会 会長 )
2)施設評価ツール 解説パートⅡ (洗浄業務・組立業務)
児玉 要輔(医療法人積発堂 富永草野病院 手術室)
3)施設評価ツール 解説パートⅢ (バリデーション・他部署とのコミュニケーション)
酒井 大志( 越谷市立病院 看護部 中央滅菌室・手術室 )
4)「評価ツール」を経験して ~当院の現状~
藤井 幸子(群馬大学医学部附属病院 材料部 滅菌材料部門)
5)大討論会:評価ツールを業務改善につなげよう!
座長 深柄 和彦・久保田 英雄
【感染症基礎講座14】感染症基礎講座 歯科医療における感染予防対策
田口 正博(愛生歯科医院 院長)
【特別講演】「伝える」プロフェッショナルに聞く おもわず聞きたくなる伝え方
佐野 リヨウタ(株式会社魚雷映像 代表取締役/プロデューサー)
【ディスカッション】
会場へのアクセス
地図
一橋講堂
電車・バス
最寄り駅 | 所要時間 |
---|---|
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9 出口) | 徒歩4分 |
東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口) | 徒歩4分 |